野球には「振り逃げ」と呼ばれるプレーがあることは大体の方がご存じなのではないかと思います。
ただ、この「振り逃げ」に関して誤解している方もいらっしゃるようなので、今回はこの「振り逃げ」について説明をしてみたいと思います。
みなさんは「振り逃げ」しっかり理解しているか確認の意味も込めてみていただければと思います。
「振り逃げ」ってどう理解していますか?
「振り逃げ」って何?って聞かれた時に、
空振りの三振した時にノーバウンドでキャッチャーが捕球しなかったら一塁に走ってええやつやろ
のような感じで理解しているのではないかと思います。
では野球規則上、「振り逃げ」はどう規定されているのでしょうか。
野球規則上「振り逃げ」はあるのか
野球規則上で「振り逃げ」という言葉は実は載っていません。
「振り逃げ」というのは一般的にこう呼ばれているルールと言えばわかりやすいでしょうか。
では野球規則上で「振り逃げ」に相当するルールは何か。
それは野球規則5.05a(2)に規定されているルールがそれにあたります。
そのルールを要約すると
走者が一塁にいないまたはツーアウトの時、捕手が第3ストライクと宣告された投球を捕えなかった場合に打者は走者になることができる。
というものです。
「捕えなかった場合」というのはノーバウンドで捕球できなかった場合と解釈して差し支えないと思います。
打者はスリーストライクを取られると通常三振となりアウトになりますね。
ただ、上記の条件を満たした場合は、その時点ではまだアウトにはなっておらず、打者は走者となることができます。つまり、一塁へ走る権利を得ていることになります。
「振り逃げ」は振っていなくても良い
前述の説明を見てお分かりの通り、「走者が一塁にいないまたはツーアウト」という前提で「捕手が第3ストライクと宣告された投球を捕えなかった場合」に「打者が走者になる」ことになります。
これが一般で言われている「振り逃げ」の正体です。
何が一番言いたいか、それは【振っていなくてもいい】ということなんです。
「空振りをした場合」というのは明記されていないからですね。
この状況になった場合は、キャッチャーは打者にタッチするか、ファーストへ送球してアウトにする必要が生じます。
「振らない逃げ」もできるんやな。
ほとんどの場合は空振りして発生する
これは個人的な想像ですが、このルールが成立する場合のほとんどが、空振りをしているケースなので「振り逃げ」と呼ばれるようになったのだと推測しています。
3ストライク目を捕手が捕れないときというのは、フォークボールがワンバウンドしたのを打者が空振りしたり、大きく曲がった変化球などの取りにくいボールを空振りした時に起こりうるケースがほとんどです。
打者が見逃すときのストライクというのは、ストライクゾーンの範囲内なので、サインミスなどがない限りはほとんどの場合でキャッチャーが捕球できます。
そのため、「空振り三振して一塁に逃げる」という状況下で起こることから、「振り逃げ」と呼ばれるようになったのかなと思っています。(あくまでも推測ですからね!)
「振らない逃げ」のケース
いわゆる「振り逃げ」と呼ばれているルールは実は「振らない逃げ」をしてもいいというのはご理解いただけたかと思います。
では実際に起こった動画がありますのでご覧ください。
大好きなパーソルパリーグさんの動画です。
状況を説明するとこんな感じです。
- 6回表ソフトバンクの攻撃
- 楽天の早川投手がソフトバンクの今宮選手を見逃し三振に仕留める
- 捕手の太田選手が前方へボールをこぼす(今宮選手はまだアウトではない)
- 今宮選手はボールがこぼれているのに気づき一塁へと走る
- 早川投手がボールを拾い一塁へ送球(今宮選手はこの時点でアウト)
見事に「振らない逃げ」が発生していますね。
今宮選手はしっかりとルールを理解し、一塁へ走っています。
早川投手も同じく理解し、こぼれたボールを一塁へ送球していますね。
結果はアウトになりましたが、ここで悪送球などが起こる可能性もありますので、しっかりと一塁へ走ることが大切ですね。
一塁へ走ることができるタイミングは決められている
少し補足ですが、このルールによって一塁へ走ることができるのは「ホームプレートを囲む土の部分」を出るまでです。ここから出てしまうと一塁へ走る権利は消滅してしまいます。
例えば、ツーアウトで空振り三振してワンバウンドでキャッチャーが捕球して、打者にタッチせず一塁にも投げずにベンチへ返ったりした場合、打者は「ホームプレートを囲む土の部分」を出ていなければ、一塁へ走ることが出来ます。
逆に三振したわー・・・とベンチへ戻って「ホームプレートを囲む土の部分」を出てから振り逃げできることに気づいても、権利は消滅しているためアウトになります。
意外と前提条件知らない人もいる
いわゆる「振り逃げ」については説明はほぼ終わりなのですが、補足でもう1つだけ。
このルールが成立する前提条件として「走者が一塁にいない」または「ツーアウト」と前述しました。
この部分を知らないまたは理解していない人が意外と多くいらっしゃいます。
これを知らないおかげでとんでもない状況を引き起こすことも考えられます。
例えばこんなケース
- ワンアウトランナー一塁
- 打者が三振、捕手がショートバウンドで捕球。
- 一塁にランナーがいるので打者はこの時点でアウト
- 打者が勘違いして一塁に走り出す(打者はすでにアウトなので意味なし)
- 走者がそれを見てあわてて二塁へ走る(一塁から二塁へのただの盗塁)
- 捕手が二塁へ送球してタッチアウト
というような感じで、勘違いによって一気にツーアウトになってしまうことも考えられます。
一塁ランナーがルールを知っていれば、二塁には走ることはないですね。打者も一塁へ走る権利がないことを知っていれば混乱を招くこともありません。
更にこの場合に捕手と二塁へベースカバーする選手がルールを知らなければ、二塁をフォースプレーでアウトにしたつもりになるということも考えられます。(打者はアウトなので、二塁はタッチプレーである必要がある)
そのようなカオスな状態は考えすぎですが、だれか一人でもルールを勘違いしていると想定外の状況が生まれることがあるのでしっかり理解しておきたいところです。
名前としては「振り逃げ」で覚えていても良い
このルールを「振り逃げ」という名前で覚えておくのは良いと思います。
ただ、「振っていなくても逃げれる」ということは絶対に覚えておいた方が良いです。何があるかわかりませんからね。こういった細かいルールをいくつも覚えていると、いつかチームのためになるときは必ず来ます。
こういった細かいところも今後説明していければいいなと思っています。
キャッチャーは3ストライク目のショートバウンド捕球は安全のため絶対に打者にタッチするんやで。