基本的なインフィールドフライのルールは知っている人が多いと思いますが、細かいルールを全部把握している人となると多くないのではないでしょうか。今回はインフィールドフライを落としたらどうなるのか、ファールの場合はどうなるのか、などについてわかりやすく解説することを心掛けて書いてみました。
インフィールドフライは奥深い
言うほど頻繁にはでてこーへんな
今日はインフィールドフライについていろいろと語ってみたいと思います。
特に理由は無いのですが、思い立ったが吉日!という感じです。
インフィールドフライの基本
そもそもインフィールドフライとは、故意に落としてダブルプレー・トリプルプレーなどを成立させるのを防ぐためのルールです。
公認野球規則においては規則として書かれているモノではなく、本規則における用語の定義の40として記載されています。その用語説明の部分に書かれています。今回はそれを詳しく書いてみようという趣旨になります。
インフィールドフライが成立するのは
- ノーアウトまたはワンアウト
- ランナーが一二塁、または満塁
- バッターが内野にフライを上げる
この3つの条件が揃った時に発生する可能性があります。
1つ目の条件は、ツーアウトの場合は、故意に落とす必要性が生じないためインフィールドフライの必要性がありませんね。
2つ目の条件は、それ以外の状態のときには宣言の必要性が無いことからそうなっています。
ランナー無し | 故意に落としても打者がセーフになるだけ |
ランナー一塁 | バッターが一塁へちゃんと走っていれば故意に落としてもセカンドでアウトにされるだけ |
ランナー二塁 | フライでも自分の塁から飛び出す必要が無い |
3つ目の条件は、(フライの間に)考える余裕があって、(内野だと)故意にワンバウンドさせたときにランナーとの距離が近いのですぐにランナー二人以上をアウトにできる状態を作り出せるからですね。
ここで重要なのが、バントとライナーは含まれないことです。
バントの小フライとライナーは故意に落としてやろうという判断がすぐにはできないという意味で含まれていないと考えられます。
なので、ノーアウトランナー一塁二塁で、バントでキャッチャーフライが上がって、キャッチャーがワンバウンドで捕球し、三塁と二塁に投げてダブルプレー、一塁もアウトにできたらトリプルプレーというのはルール上問題ありません。(ただし、バントの小フライ とライナーはグローブに触れて落とした場合、故意落球と判定されることはあります。)
また、外野だとわざと落とした後で内野に投げてもダブルプレーをとるのは難しいですね。
そのためインフィールドフライの対象ではないと考えられます。
インフィールドフライを判断するのは審判
全部の条件が揃ったら、絶対発生するんとちゃうんかい!
先程「3つの条件が揃ったときに発生する可能性がある」と書きましたが、発生する可能性があるというのは、審判が判断するというのが最後にあるからです。
前述の3つの条件が揃い、審判が「インフィールドフライ!」と宣告することで成立します。
ほとんどの状況下で宣告されますが、審判が言わなかった場合はインフィールドフライにならない、というのがルールです。
インフィールドフライが宣告されたとき
バッターはアウトになるんやで
そうですね。宣告された時点でバッターはアウトになります。
ここまでの話は抑えている人はほとんどですね。
インフィールドフライで理解が少ないのはここからです。
フライを捕球した後の対応
インフィールドフライ宣告後に、フライが捕球された場合は、通常フライが捕球された場合と全く同じになります。
なのでランナーは自分のいる塁から離れていれば、送球されてアウトになりますし、捕球後ベースにタッチしている状態から次の塁を狙っても大丈夫です。(基本内野フライなのでアウトの可能性大ですが・・・)
フライが捕球されないまたは落とした(落球した)場合
フライが捕球されなかった場合でもバッターはアウトになります。
それがインフィールドフライの特性ですね。
インフィールドフライが適用されるのはフェアゾーンの場合のみです。
インフィールドフライは正式には「インフィールドフライ・イフ・フェア」と言います。
直訳したら「もしフェアやったらインフィールドフライ」やな
そうです。その通りですね。
ではインフィールドフライが宣告されてからどのようなパターンになるかまとめてみましょう。
フェアゾーンでキャッチ | バッターアウト(インフィールドフライ適用) |
フェアゾーンで落球 | 〃 |
ファールゾーンでキャッチ | ファールフライでバッターアウト(インフィールドフライ未適用) |
ファールゾーンで落球 | ファール(インフィールドフライ未適用) |
ファールゾーンで落球した場合はファールになります。これはあまりご存じない方が多いと思います。
インフィールドフライ時の走塁について
インフィールドフライにおいて意外と重要なのは走者の動きです。
インフィールドフライが宣告された時点でバッターはどう転がってもアウトになります。
その時点でランナーは次の塁へ進まなといけない状態(フォース状態)は解除されます。
なので、基本的には自塁に戻っているのが一番安全ということになります。
ただし、インフィールドフライを宣告されるとフェアゾーンの場合は捕球してもしなくてもバッターはアウトになりますが、走者は通常のフライと同じ動きを取ることができます。
直接キャッチされた場合はタッチアップできますし、飛び出していればその塁に送球されるとアウトになります。
落球またはフライが地面に落ちた場合は、走者は自分のいる塁にタッチ(いわゆるリタッチ)せず次の塁に勧めますし、もちろん帰塁していないからといって元いた塁に送球されてもアウトになることはありません。
通常はバッターがアウトになるだけで終わるのがほとんど
じゃああんまりなんも起こらへんなぁ・・・
2015年5月4日の巨人VS広島ではインフィールドフライで珍しいことが起きました。
9回裏、2対2で広島の攻撃。ワンアウトランナー満塁で広島の小窪選手がキャッチャーとピッチャーの間付近へフライを打ち上げる。
この時塁審2人がインフィールドフライを宣告する。
三塁手の村田選手と一塁手のフランシスコ選手が前に突っ込んで捕球を試みるが補給できず、打球はそのままフェアゾーンへと落ちる。 (ここで主審はフェアをコールしたように見える)
フランシスコ選手は落ちたボールを拾い、ホームを踏んでファーストへ送球。
三塁ランナーの野間選手はホームを駆け抜ける。
三塁ベースコーチの石井コーチが審判へインフィールドフライであることを確認し、審判団が協議。
インフィールドフライが宣告されていたことを確認し、広島に1点が入り、サヨナラ勝ち。
この場合インフィールドフライが宣告されている時点で、フォース状態でなくなるため、全てタッチプレーになります。ですので、本塁もフォースプレーでなく、タッチプレーが必要です。
そのため、ホームを踏んでも誰もアウトにはなりません。もちろんファーストへ投げてもすでにバッターはアウトです。
ただ不運だったのは、インフィールドフライを宣告したのは塁審で、主審は宣告しておらず、塁審の宣告にも気づいていなかったようでした。
そのため、サードの村田選手とファーストのフランシスコ選手と三塁ランナーの野間選手の3名は主審のゼスチャーを見て、インプレー(インフィールドフライでない)と判断したのではないか、という点です。
でなければインフィールドフライが宣告されている状況下で、ファーストには投げないでしょうし、三塁からホームへ突っ込む無謀な走塁もしないと思います。
色んな要素が絡んで生まれた珍しいプレーだったんですね。
めったにこんなことは起こらないですが、インフィールドフライ時の走塁には気を向けていなければなりませんね。
これでインフィールドフライは完璧
これらのルールを知っておけば、草野球とかならもしかしてスキをついて走塁できるかもしれませんね。
ただ、無茶してチームメイトから激おこぷんぷん丸されないように気をつけましょうね!